2006年06月27日
ウェスタンエリアトーナメント続報
先日参加してきたウェスタンエリアトーナメントシリーズ。
結果は二回戦敗退でした。
この結果に伴い、私にもシリーズポイントがそれなりにつきました。
でなんと!
スポット参戦しかしてないにもかかわらず、年決勝にあたるクラシック戦に参戦可能に!
しかもクラシック戦は私のホームである『なごみの湖ライトエリア』で開催されるそうな(*^。^*)
これは参戦するしかないでしょう!
早速参加の旨を大会運営者の方へ伝える所存でございます!
そして明日も練習を兼ねてライトエリアに行ってきます!
今日エイトのバーゲンセールにて新タックルも購入したしね。
結果は二回戦敗退でした。
この結果に伴い、私にもシリーズポイントがそれなりにつきました。
でなんと!
スポット参戦しかしてないにもかかわらず、年決勝にあたるクラシック戦に参戦可能に!
しかもクラシック戦は私のホームである『なごみの湖ライトエリア』で開催されるそうな(*^。^*)
これは参戦するしかないでしょう!
早速参加の旨を大会運営者の方へ伝える所存でございます!
そして明日も練習を兼ねてライトエリアに行ってきます!
今日エイトのバーゲンセールにて新タックルも購入したしね。
2006年06月27日
ウェスタンリーグ in 千早川
久々に参加した大会ウェスタンリーグ第三戦。
場所は関西屈指のエリア千早川で開催されました。
このウェスタンリーグって大会は本来、年決勝を含めた年4戦のシリーズ戦。
私は今回の第三戦にスポット参戦してきました。
このシリーズ戦は純粋に競技として関西で一番上手い人が誰かを決めるというのがテーマ。
そんな理由から優勝しても賞品もありません、あるのは賞賛と自己満足のみ。
こんなシビアでストイックな大会は関西ではなかなかありません。
参加費用もそこそこするので、参加するのも自然とコアな釣り人が集まってきます。
そんな凄腕に混じり、最近シーバスばかりで管釣りもろくに行ってない私が参加してきました。
大会は朝八時から行われ、私もそれなりに早く着いたのにもかかわらず
すでにあちこちから詰めかけた参加者の車で駐車場には車も一杯でした。
今回が意外にも大会初参加のとんちゃん先輩、最近掲示板で知り合ったのっちさん。
熱血の遠征アングラーでかびとさん、そしていつも爽やかなウルフさん。
他にも大会ではお馴染みの機敏さんやうしさんを始めとする凄腕の方々が総揃い!
ただ悲しい事に大会に向け淡々と練習にはげんでいたゴリが無念の参加辞退。
いたしかたない事とはいえ、久々に会えるのを楽しみにしてただけに残念。

↑熱血遠征組!本当に遠くからおいでになりました!
大会は順調に進み、私もなんとか一回戦を突破。
一回戦の相手の方がエキスパートクラス第三位という余りに格上の方だったので、勝てたのが本当に不思議でした。
はなから負けたな~という諦めからくるリラックス状態がよかったんでしょう。
とんちゃん先輩は惜しくも敗退、ウルフさんも二回戦進出。
二回戦はうしさんの奥さんを始めとする、これまた強豪ばかり。
案の上、二回戦で敗退してしまいました。
ウルフさんも惜しくも敗退となりました。

↑大会合間の1シーン、一体どんな会話が!
注目の決勝戦は機敏さんの圧勝といっても過言ではない展開でした。
決勝戦は4人で行われたのですが、機敏さんが圧倒的すぎて途中からみんな勝敗がわかってしまい、誰が優勝するのか!?というドキドキ感はありませんでした。
むしろ二位争いが苛烈という感じで、そちらの方がドキドキです。
ギャラリーも機敏さんの釣りを観察する集団、二位争いを見物する集団と分かれてた感じ。

↑この人達の視線の先にはどんな景色が見えてるんでしょうか。

↑機敏さんのランディングは一見の価値ありですよ!
とは言え、流石と言うかなんといいますか。
機敏さんの釣りはいつ見ても魅せられます。
今回も得意のサイトで釣っておられた様子ですが、本当に精密なレンジキープ、スピードキープ。
どれだけ練習すればあれだけの釣りが可能になるのか想像できません。
バラシも極端に少なく、ランディングからリリース、キャストという動作の移行に無駄が一切無し。
横で見ていて、まるでリプレイ映像のようでした。
ここまで洗練された釣りは始めて見ました、今後の目標ができたという感じですね。

↑決勝終了後、みんなに質問攻めにされる機敏さん、私にも教えて~
結果は機敏さんの優勝という形で終わった今大会。
得られたものは本当に多かったと思います。
大会って参加して色んな方と競争するのも楽しいです。
でもそれ以上に大会後に参加者の方との話をするのが本当に楽しくて勉強になります。
今回も大会後に色んな話ができて次に何をすれば、もっと上手くなれるのか。
最高のとっかかりを貰えたって感じがしました。

↑掲げた楯が誇らしげです、いつかはこの手に・・・・
それにしても、今回お会いした多くの方々に『シーバスは放流してないで』と言われたのにはビックリ。
同様にとんちゃん先輩やウルフさんも茶化されてました(*^。^*)
けっこう皆さん当ブログをご覧になって頂いてるようで感謝と感動で胸が熱くなりました。
ほんとうにご覧になって下さりありがとうございます!
これからはもっとマメに更新をしなきゃですね(;一_一)
そうそう、今回も大会後に有志を募って行われた二回のコーヒーマッチ。
二回目で初めてコーヒーをおごる方に回ってしまい大変悔しい思いをしました。
今までコーヒーでは負けたことが無かっただけに、ある意味大会で負けた時より悔しかった。
これからは絶対負けないように頑張りたいと思います・・・・
場所は関西屈指のエリア千早川で開催されました。
このウェスタンリーグって大会は本来、年決勝を含めた年4戦のシリーズ戦。
私は今回の第三戦にスポット参戦してきました。
このシリーズ戦は純粋に競技として関西で一番上手い人が誰かを決めるというのがテーマ。
そんな理由から優勝しても賞品もありません、あるのは賞賛と自己満足のみ。
こんなシビアでストイックな大会は関西ではなかなかありません。
参加費用もそこそこするので、参加するのも自然とコアな釣り人が集まってきます。
そんな凄腕に混じり、最近シーバスばかりで管釣りもろくに行ってない私が参加してきました。
大会は朝八時から行われ、私もそれなりに早く着いたのにもかかわらず
すでにあちこちから詰めかけた参加者の車で駐車場には車も一杯でした。
今回が意外にも大会初参加のとんちゃん先輩、最近掲示板で知り合ったのっちさん。
熱血の遠征アングラーでかびとさん、そしていつも爽やかなウルフさん。
他にも大会ではお馴染みの機敏さんやうしさんを始めとする凄腕の方々が総揃い!
ただ悲しい事に大会に向け淡々と練習にはげんでいたゴリが無念の参加辞退。
いたしかたない事とはいえ、久々に会えるのを楽しみにしてただけに残念。
↑熱血遠征組!本当に遠くからおいでになりました!
大会は順調に進み、私もなんとか一回戦を突破。
一回戦の相手の方がエキスパートクラス第三位という余りに格上の方だったので、勝てたのが本当に不思議でした。
はなから負けたな~という諦めからくるリラックス状態がよかったんでしょう。
とんちゃん先輩は惜しくも敗退、ウルフさんも二回戦進出。
二回戦はうしさんの奥さんを始めとする、これまた強豪ばかり。
案の上、二回戦で敗退してしまいました。
ウルフさんも惜しくも敗退となりました。
↑大会合間の1シーン、一体どんな会話が!
注目の決勝戦は機敏さんの圧勝といっても過言ではない展開でした。
決勝戦は4人で行われたのですが、機敏さんが圧倒的すぎて途中からみんな勝敗がわかってしまい、誰が優勝するのか!?というドキドキ感はありませんでした。
むしろ二位争いが苛烈という感じで、そちらの方がドキドキです。
ギャラリーも機敏さんの釣りを観察する集団、二位争いを見物する集団と分かれてた感じ。
↑この人達の視線の先にはどんな景色が見えてるんでしょうか。
↑機敏さんのランディングは一見の価値ありですよ!
とは言え、流石と言うかなんといいますか。
機敏さんの釣りはいつ見ても魅せられます。
今回も得意のサイトで釣っておられた様子ですが、本当に精密なレンジキープ、スピードキープ。
どれだけ練習すればあれだけの釣りが可能になるのか想像できません。
バラシも極端に少なく、ランディングからリリース、キャストという動作の移行に無駄が一切無し。
横で見ていて、まるでリプレイ映像のようでした。
ここまで洗練された釣りは始めて見ました、今後の目標ができたという感じですね。
↑決勝終了後、みんなに質問攻めにされる機敏さん、私にも教えて~
結果は機敏さんの優勝という形で終わった今大会。
得られたものは本当に多かったと思います。
大会って参加して色んな方と競争するのも楽しいです。
でもそれ以上に大会後に参加者の方との話をするのが本当に楽しくて勉強になります。
今回も大会後に色んな話ができて次に何をすれば、もっと上手くなれるのか。
最高のとっかかりを貰えたって感じがしました。
↑掲げた楯が誇らしげです、いつかはこの手に・・・・
それにしても、今回お会いした多くの方々に『シーバスは放流してないで』と言われたのにはビックリ。
同様にとんちゃん先輩やウルフさんも茶化されてました(*^。^*)
けっこう皆さん当ブログをご覧になって頂いてるようで感謝と感動で胸が熱くなりました。
ほんとうにご覧になって下さりありがとうございます!
これからはもっとマメに更新をしなきゃですね(;一_一)
そうそう、今回も大会後に有志を募って行われた二回のコーヒーマッチ。
二回目で初めてコーヒーをおごる方に回ってしまい大変悔しい思いをしました。
今までコーヒーでは負けたことが無かっただけに、ある意味大会で負けた時より悔しかった。
これからは絶対負けないように頑張りたいと思います・・・・