2005年12月05日
24j時間耐久釣行(後半)
前半のあらすじ。
すごーくはしょって言いますと、29日の夜九時から釣り開始。
その後あちこち陸っぱりでシーバス狙うも30日12時の渡船時刻までボウズ(ーー;)
このままでは終われんと五防に渡る。
ある意味わかりやすい流れのまま五防に渡り第二ラウンド開始。
すごーくはしょって言いますと、29日の夜九時から釣り開始。
その後あちこち陸っぱりでシーバス狙うも30日12時の渡船時刻までボウズ(ーー;)
このままでは終われんと五防に渡る。
ある意味わかりやすい流れのまま五防に渡り第二ラウンド開始。
ここで釣れなきゃマジ洒落になりません、絶対シーバス釣ってやる!
意気込んだのは良いものの風強すぎ・・・・(^_^.)
前回ウルフさん達と来た時もたいがい強風でしたが、今回はちょっと強すぎる。
水面見てもダッパンダッパンと波が打ち寄せ、停まっている台船が上下に波打ってます。
キャストしてもラインが流され凄く釣りにくい・・・・
それでも釣ったるんやという気合だけで、あちこち攻め歩きますがチェイスすら見えません。
正直、提先端部まで来た頃には気力も萎えかけていました。
がっ!!ここで遂にやりましたよ!!
練習のつもりでずっと投げ続けたワインド、『ほんまによー飛ぶなー(横飛びね)』と思っていたら・・・・
岸壁めがけてダートした瞬間!
シーバスの魚体がギラリッと光るのがはっきりと見えました!
と同時に大きくしなるロッド!遂に求めていた至福の時がやってきました!
うわぁ、むっちゃ良く引くわー とワインドで筋肉痛になりかけの腕でファイトを堪能。
上がってきたのは68センチの良型、これでボウズは逃れました。
←恵みの一匹!釣れてくれてありがとう!
一匹目をようやく釣り、流石にワインドは筋力的につらくなってきたのでミノーに変更。
いちど提の中央あたりまで戻って、一から攻めなおす事に。
が、前回あれほど釣れた台船を絡めたポイントでも無反応。
それなら先程釣ったポイントに戻ろうと再び提先端へ。
テクトロ初挑戦で攻めながら提先端方向へ向かっていると、ガツンというアタリが!
一瞬アタリという事に気づかず ?と思っている間にバラシ・・・・
かなり残念です、ただこれでテクトロのアタリが解かりました。
おまけにテクトロなら強風でも問題なく釣りを続ける事ができます。
時間も18時になり、周囲は真っ暗になってきました。
ルアーをさっきアタリがあったビーフリーズ78ロングリップのイワシカラーから、少しでも視認性を上げようとレッドヘッドに変更。
これで先程アタリがあった付近を中心にテクトロで攻めなおします。
するとまたも同じポイントでヒット!どうもこの辺に活性が高い魚が多い感じ。
サイズも62センチとなかなかのサイズでした。
←テクトロで獲った価値ある一匹!
流石にビーフリでは反応がなくなったので、x-80のレッドヘッドにチェンジ。
しばらくポイントを休めた後、再度テクトロで攻めるとサイズは小さいながらヒット!
どうも今日はテクトロがよかった様子。
その後はヒット無く終わりましたが、五防に救われたという感じでしたね。
今回初のテクトロ、ワインドでも無事釣れて凄く印象的な釣りになりました。
ただワインドは凄く疲れました、ロッドをしゃっくていた右腕がパンパンになりましたよ。
タックルの改善の必要性を感じました。
ですが動きを見ている限り、釣れるのも解かる気がする魅力的なアクションでしたね。
それでは今回はこのへんで。
意気込んだのは良いものの風強すぎ・・・・(^_^.)
前回ウルフさん達と来た時もたいがい強風でしたが、今回はちょっと強すぎる。
水面見てもダッパンダッパンと波が打ち寄せ、停まっている台船が上下に波打ってます。
キャストしてもラインが流され凄く釣りにくい・・・・
それでも釣ったるんやという気合だけで、あちこち攻め歩きますがチェイスすら見えません。
正直、提先端部まで来た頃には気力も萎えかけていました。
がっ!!ここで遂にやりましたよ!!
練習のつもりでずっと投げ続けたワインド、『ほんまによー飛ぶなー(横飛びね)』と思っていたら・・・・
岸壁めがけてダートした瞬間!
シーバスの魚体がギラリッと光るのがはっきりと見えました!
と同時に大きくしなるロッド!遂に求めていた至福の時がやってきました!
うわぁ、むっちゃ良く引くわー とワインドで筋肉痛になりかけの腕でファイトを堪能。
上がってきたのは68センチの良型、これでボウズは逃れました。
一匹目をようやく釣り、流石にワインドは筋力的につらくなってきたのでミノーに変更。
いちど提の中央あたりまで戻って、一から攻めなおす事に。
が、前回あれほど釣れた台船を絡めたポイントでも無反応。
それなら先程釣ったポイントに戻ろうと再び提先端へ。
テクトロ初挑戦で攻めながら提先端方向へ向かっていると、ガツンというアタリが!
一瞬アタリという事に気づかず ?と思っている間にバラシ・・・・
かなり残念です、ただこれでテクトロのアタリが解かりました。
おまけにテクトロなら強風でも問題なく釣りを続ける事ができます。
時間も18時になり、周囲は真っ暗になってきました。
ルアーをさっきアタリがあったビーフリーズ78ロングリップのイワシカラーから、少しでも視認性を上げようとレッドヘッドに変更。
これで先程アタリがあった付近を中心にテクトロで攻めなおします。
するとまたも同じポイントでヒット!どうもこの辺に活性が高い魚が多い感じ。
サイズも62センチとなかなかのサイズでした。
流石にビーフリでは反応がなくなったので、x-80のレッドヘッドにチェンジ。
しばらくポイントを休めた後、再度テクトロで攻めるとサイズは小さいながらヒット!
どうも今日はテクトロがよかった様子。
その後はヒット無く終わりましたが、五防に救われたという感じでしたね。
今回初のテクトロ、ワインドでも無事釣れて凄く印象的な釣りになりました。
ただワインドは凄く疲れました、ロッドをしゃっくていた右腕がパンパンになりましたよ。
タックルの改善の必要性を感じました。
ですが動きを見ている限り、釣れるのも解かる気がする魅力的なアクションでしたね。
それでは今回はこのへんで。
Posted by Sokai Kenji (komatuna) at 02:04│Comments(0)
│シーバス